第一話

田んぼの温もり、手と足で実感

 

 

 

    黒い田んぼが見る見る緑色に

     はじめまして。新入部員の池田といいます。「我田青春」部のホームページを見て参加しました。農業に夢をかけるサラリーマンです。  さて5月22日に前半のメインイベントの田植えを行いました。天気は、日差しがさすほどでもなく、むしろ風が強く、ちょっと肌寒さがありました。作業をするには、ちょうどよかったといえます。
奥、まだ植えられていない田んぼ
     田植えの作業は機械(歩行型)を使います。黒い田んぼに、見る見るうちに緑色の苗が見事に植えられていき、やっと田んぼらしくなりました。

 

今日の指導役。石井さん。

 

    機械はすいすい、肝心の足の方は?

     田植え機の操作は、ほとんど石井さん(手伝ってくれた船橋の農家)のサポートなしでは操作できません。特に、ターンが難しかったです。機械はスイスイ動いて方向転換しますが、肝心の人間が田んぼに足を取られてついていけません。

 

部長の二瓶さん。
    機械様々ですが、その機械でも植えられないところがあり、そこは手で植えます。田んぼの中は思っていたよりも暖かく感じました。作業をするので水の流れを止めたため、水温が上がっているせいでしょう。手足で田んぼの温もりを感じながら、5月のさわやかな風を身体で受けるという、何とも言えない爽快感がありました。
捕食・・・いや補植の真っ最中

 

 

    すばらしい自然の偉大さと不思議

 
    日頃、コンクリートとアスファルトに囲まれた中で生活しているものにとって、ここは私をリラックスさせてくれるところです。こんな小さな苗が、数カ月後にはお米になるのかと考えると、自然の偉大さと不思議さを実感しました。また、農作業の一部を体験することで農家の苦労を実感できました。
ちょっと蛇行気味
     特に化学肥料や農薬を極力使わずに農作物を作るというのは大変な苦労がいることでしょう。それだけに、食べ物を作るということに誇りを持った農民ってすばらしいと思いました。安全な農産物を食べたいという要求は、誰もが共通して持っています。これを実現させるには、私自身なにができるのかを考えさせられた一日でした。。
へろへろの早苗

 若き読者のみなさん、わいわいがやがや一緒に楽しく、美味しいお米を作りませんか!

 

(池田)
新聞「農民」1999/6/7
 

back

 

 

 

Copyright(C) 1999 Noumin_Ren All rights reserved.

このページはnamahageことhattaによって運営・作成されております。