2023年5月、東京都は、物価上昇によって影響を受けやすい低所得世帯への行政サポートとして、国産米や野菜などの食品と交換ができる「東京おこめクーポン」という事業を開始しました。制度の詳細については、東京都のページを確認ください。
このクーポンでは、東京都が用意する複数の食品コースから、お米を中心にした食品セットを選ぶことができます。概ね、お米を含むコースでは、お米10〜15kgがセットになっているようです。
このおこめクーポンで購入できたお米について、「美味しく食べたいと思うのだけれど放射性セシウムなどの影響はないものか気になったので調べて欲しい」、というご相談が寄せられました。そこで、試料の貸し出しをいただき、ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトロメトリー法で試験を実施しました。
ご相談者さんによる情報によると、お手元に届いたお米には「東京都米国小売商業組合(東米商)」さんが、取り扱いをしていることになっている旨の記載があり、原料玄米欄には「複数原料米 国内産10割」、精米日は、2023年5月上旬とスタンプされているとのことでした。
原料玄米が「複数原料米 国内産10割」とありますので、袋に詰められている精米の原材玄米は、すべて国産のお米となります。また、この記載を読み解くと、その産地については「単一産地のもの、または複数産地のものをブレンド」したものとなります。さらに、産年ついての記載が無いことから、「とある年産の単一産年米、または複数の産年のものをブレンドしたもの」でパッケージされていると考えられます。
価格の設定や供給にあたって、いろいろと背景があり、こういった構成の製品としてパッケージされているのだと考えられますが、一方で、産地、産年が読み取れないという点では、相談者さんのように、不安なお米が含まれていないかが心配になる方もおられるようです。
相談者さんは、特に放射性セシウムについて不安を感じているようでしたので、相談者さんのお手元に届いているお米を貸し出していただいて、ゲルマニウム半導体検出器を使用したγ線スペクトロメトリー法による測定を実施し、その結果を得ました。
この事業で供給されたお米の総量を想定しますと、今回試験に使用したお米が、支援事業を利用された他の方のところに届いたものと同じとは限りませんが、この検査の情報は、喫食にあたって、参考になる情報に繋がるのではないかと、相談者さんと考え、ショートレポートとして公開することにしました。
相談者さんから、お米2kg程度を郵送いただき、これを分析試料としました。
試料受領日は、2023年7月21日、測定実施開始日は、2023年7月21日でした。
測定にはゲルマニウム半導体検出器(CANBERRA社製GC2020)を用い、定量はLabSOCSによる効率校正を使用しました。購入した製品を開缶し、中身を2Lマリネリ容器に充填、これを302,400秒間測定しました。検出対象とした核種は、放射性ヨウ素(I-131)、放射性セシウム(Cs-134)、放射性セシウム(Cs-137)の3核種としました。
本試験では、各核種のMDAは、0.04 Bq/kgとなりました(つまり0.04 Bq/kg以上の濃度でI-131, Cs-134, CS-137が含まれていれば検出できる)。結果、検出が認められた核種はありませんでした。
品名 | 取扱者・販売者 | 産年・生産地 | I-131 | Cs-134 | Cs-137 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東京お米クーポンで供給されたお米 精米日:2023年5月上旬 |
東京都米国小売商業組合(東米商) | 複数原料米 国内産10割 |
検出せず | 検出せず | 検出せず |
食品区分 | 基準値(Bq/kg) |
---|---|
飲料水 | 10 Bq/kg |
牛乳 | 50 Bq/kg |
乳児用食品 | 50 Bq/kg |
一般食品 | 100 Bq/kg |
図1は、ゲルマニウム半導体検出器を使用して、2011年から2014年まで、東北、関東,甲信越などで生産された米穀類試料を中心に得られた結果をまとめたものです(なお、このデータには福島産の米穀類についてのデータはふくまれていません。よりわかりやすくするため、福島の放射性物質検査室で調査した分は別データとしてまとめています)。
2014年を最後にまとめたデータですので、2023年の現在からしますとかなり古いデータにあたりますが、東北、関東,甲信越などの地域で収穫される米穀の類に、放射性セシウムがどのように検出されるかについて考えるのに参考になるデータかと思います。
この検査では、検出限界が、1~2Bq/kgとなるように実施されています。この条件で、2220検体を検査したデータから、検出限界以下の米穀類が、全体の70%占めていることがわかります。また99%は、10Bq/kg未満であることも見えてきます(図1)。
*検体数:2220検体, 平均:1.1 Bq/kg, 最頻値:検出せず, 最大値:121.5Bq/kg(36.4Bq/kg)。測定環境として、検出限界はCs-134では、平均0.9Bq/kg, 中央値0.9Bq/kg, 最小0.08Bq/kg, 最大3.7Bq/kg、Cs-137では、平均0.9Bq/kg, 中央値0.9Bq/kg, 最小0.09Bq/kg, 最大4.1Bq/kgとなっている。玄米、精米、ぬかなど米類についてゲルマニウム半導体検出器による測定結果をまとめた。産年の区分は8月から翌年9月までとした。
2023年9月15日、同様の相談があり、さらにもう一検体について、試験を実施しています。こちらは、貸し出していただけたお米の量が、0.074 kgと少なかったため、302,400秒間の測定を実施しましたが、MDAは0.5 Bq/kgほどで、今回のショートレポートほどまでは下げられませんでした。結果としては、こちらの試料でも、検査対象核種の検出は認められませんでした。
農民連食品分析センターは、1996年に多くの農業者や消費者の募金により設立された背景を持つ世界的にも珍しい分析施設です。募金による設立のため、企業や行政などの影響を受けることなく、独立した立場で活動を行っています。
1996年の設立以来、私たちの調査活動は、募金で運営されています。正直なところ、私たちの活動に必要な財政は厳しいところにあります。消費者や農民の立場に立った活動を続けていくためにも、みなさんからの支援が欠かせません。
分析センターを支援していただく会員「分析センターサポーター会員」の募集をしています。年会費一口5,000円以上で、サポーター会員になることが出来ます。私たちの活動を支えてください。よろしくお願い致します。